このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

次世代研究者挑戦的研究プログラム(プロジェクト生)

 

※学年、所属研究科順

2025年度支援生

※ rm(researchmapへのリンク)

氏名/所属 研究課題 業績
木内 大登
法学研究科
私法学専攻
労働契約内容の決定・変更法理に関する比較法的研究―テレワークをめぐる権利義務を基点として―
井上 智裕
経済学研究科
経済政策専攻
確率的な需要と値引き戦略の下での企業の利潤最大化
李 朗星
経済学研究科
経済政策専攻
市場ベースな環境政策が企業行動に与える影響:中国における実証分析
井上 まこ
総合政策科学研究科
総合政策科学専攻
女性のエンパワーメントによる地域活性化モデル構築に関する研究
足立 潤治
文化情報学研究科
文化情報学専攻
Construction of a Makeup Process Database and a Quantitative Analysis-Based Cosmetic Recommendation System
笠原 千聖
文化情報学研究科
文化情報学専攻
パーソナルアバタを通じた自己変容に関する実証的研究
神田 悠斗
文化情報学研究科
文化情報学専攻
言語モデルに対する自動的かつ網羅的な AI アライメントに関する研究
出口 修大
文化情報学研究科
文化情報学専攻
マルチモーダル推薦システムの構築とそのモデル構築処理の効率化に関する研究
洪 惠珍
文化情報学研究科
文化情報学専攻
メタン酸化酵素pMMOのモデル開発と機能の再現
呉 沢農
理工学研究科
電気電子工学専攻
高周波キャビテーションの発生とそのダイナミックに関する研究
出口 航至
生命医科学研究科
医工学・医情報学専攻
培養心筋組織の分子-力学間マルチモーダル計測による拍動機能獲得メカニズムの解明
岡邑 舞子
生命医科学研究科
医生命システム専攻
質量分析イメージンング法による心疾患診断モダリティの開発
小林 永
生命医科学研究科
医工学・医情報学専攻
力学刺激に対する細胞膜-小胞体連関Ca2+動態による軟骨基質産生メカニズムの解明
中川 脩
生命医科学研究科
医工学・医情報学専攻
タンパクナノ粒子によるPLLAスキャホールドの細胞接着性の制御
梶原 和子
スポーツ健康科学研究科
スポーツ健康科学専攻
400mスプリント中の走特性ならびに筋活動の変化
北川 真優
スポーツ健康科学研究科
スポーツ健康科学専攻
サプリメントの生体作用の厳密評価を実現する実験デザインの構築―順序効果と心理的効果の積極的検出―
Nemati Mohammad Shafi
グローバル・スタディーズ研究科
グローバル・スタディーズ専攻
Examining the international community's strategies to counter de-democratization, focusing on Japan's role in global cooperation, particularly through its Official Development Assistance (ODA) as a tool for promoting democracy, governance reforms, and sustainable development in developing and fragile states.
西島 邑咲紀
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
神経幹細胞の形態制御を介した生後脳内のニューロン産生調節
保坂 祐輝
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
眼優位可塑性における回路と情報処理機構の解明
矢野 律亜
神学研究科
神学専攻
新たな性倫理の神学的基礎づけ ―ルターの信仰義認論と創造論の解明を通じて― rm
李 姍姍
社会学研究科
社会福祉学専攻
職場教育における外国人介護労働者の専門性形成に関する研究―人材育成および定着の仕組み構築に向けて―
上田 航雅
法学研究科
公法学専攻
グローバル法におけるリーガリティと正統性——特に関係性とメンバーシップに着目した構想
rm
足立 莉子
経済学研究科
経済政策専攻
わが国における持続可能な財政政策の構築に向けて ―実証的検証からのアプローチ― rm
野田 滉登
経済学研究科
経済政策専攻
資本主義経済における分配的正義の形成と機能に関する考察 rm
吉丸 直希
文化情報学研究科
文化情報学専攻
食に関する異種データを用いたマルチメディア知識グラフの構築とその応用に関する研究 rm
藤本 拓人
理工学研究科
機械工学専攻
Cuダイレクトレーザ穴加工現象の高速度ビデオ画像2色法温度モニタの機械学習による品質検査手法の考察 rm
藤川 恭祐
理工学研究科
応用化学専攻
メタン酸化酵素pMMOのモデル開発と機能の再現 rm
吉澄 大雅
理工学研究科
機械工学専攻
ひずみ状態の制御を活用したマグネシウム合金の機械的性質向上
奥田 祐太
生命医科学研究科
医生命システム専攻
p210型BCR-ABLとVDAC1との相互作用を標的とした新規CML治療薬の開発
小林 裕
生命医科学研究科
医生命システム専攻
新規光遺伝学ツールとcAMPリアルタイムイメージングを組み合わせた後期長期増強誘導メカニズムの解明
長谷川 勘太
生命医科学研究科
医工学・医情報学専攻
集団コウモリのエコーロケーションによる衝突回避メカニズムの研究と自律飛行システムへの応用 rm
梅田 朋宏
スポーツ健康科学研究科
スポーツ健康科学専攻
ハムストリングスの傷害予防のためのテーラーメイド型ケア方法の提案 rm
戸澤 博之進
スポーツ健康科学研究科
スポーツ健康科学専攻
ヒトにおける神経筋活動機構を解明する—筋活動の至適方向による検討— rm
伊藤 綾音
心理学研究科
心理学専攻
失感情言語化症に対する介入方法の検討
松川 昌憲
心理学研究科
心理学専攻
マインドフルネスによるカウンセリング技能訓練の実証 rm
秋山 幹樹
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
幼少期ストレスが海馬でのPVニューロンの発達と神経新生に与える影響の解析 rm
伊藤 和
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
傷害脳における新生ニューロンの分化制御を介した神経再生
中島 大介
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
カルシウムイメージングによって明らかにする脳損傷後の自己回復の神経基盤 rm
藤田 萌々子
文学研究科
英文学・英語学専攻
第二次世界大戦前夜を読む―イギリス詩人W. H. Audenによる同時代表象
郭 文静
社会学研究科
社会学専攻
AI時代におけるホワイトカラー女性労働者の働き方の変化 rm
佐藤 良樹
総合政策科学研究科
総合政策科学専攻
ギリシャにおける社会的分断と政治変動のメカニズム rm
西浦 良太
理工学研究科
情報工学専攻
言語モデルにおける情報検索手法の知識変容に対する頑健性の評価指標の構築
畑谷 実玖
理工学研究科
応用化学専攻
非平衡揺らぎを利用した巨視的ブラウンラチェットの研究
rm
藤谷 彰子
生命医科学研究科
医工学・医情報学専攻
オオコウモリにおける採餌のための移動と音声による情報伝達の関連の解明
rm
池上 葵
生命医科学研究科
医生命システム専攻
p210 BCR-ABL PHドメインを標的としたペプチド性CML治療薬の開発 rm
丹羽 良介
生命医科学研究科
医生命システム専攻
超音波照射による抗酸化能誘導を介したサルコペニア予防法の開発 rm
花野 宏美
スポーツ健康科学研究科
スポーツ健康科学専攻
若年女性のエクオール産生能と,骨量,月経前症候群,および大豆食品摂取の相互連関 rm
立川 淳也
心理学研究科
心理学専攻
恐怖症に対する心理療法の効果を高める薬物療法の開発と介入
KHAN NEHAL
グローバル・スタディーズ研究科
グローバル・スタディーズ専攻
Young People’s Political Participation in the Democratization Processes in Muslim Majority States: Case Study of Imran Khan`s 2018 National Election Campaign and Young People`s Voting Behavior in Pakistan
廣野 量子
グローバル・スタディーズ研究科
グローバル・スタディーズ専攻
「慰安婦」の経験を「聞き」「書く」ということ:沖縄と韓国の取り組みに着目して
rm
Maksym Yaroshenko
グローバル・スタディーズ研究科
グローバル・スタディーズ専攻
Geopolitical Development of Ukraine’s Cyber Defence Capabilities in the Pre-war Period of Russia’s War against Ukraine (2014-2022) rm
樋口 直樹
グローバル・スタディーズ研究科
グローバル・スタディーズ専攻
イスラエルの「反ユダヤ主義」批判と言論の自由―ガザ戦争を巡るメディア言説の分析−
熊﨑 慧
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
社会的相互作用による成体マウス脳の海馬神経新生促進プロセスの理解 rm
酒井 宥璃
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
神経細胞軸索起始部における微小管束化の役割解明に向けて〜TRIM46多量体化による束化メカニズム解明と制御ツールの開発〜 rm
手塚 虎太郎
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
左右前肢の運動を協調させる大脳の神経メカニズム解明 rm
中澤 惠太
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
新規Active Zone局在タンパク質の同定とその分子機能解析 rm
前島 伶門
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
遺伝的要因及び環境的要因による自閉症モデルマウスにおける社会的認知能力の欠損と乳頭上核の発達との関係性解明 rm

2024年度支援終了生

氏名/所属 研究課題 業績
髙木 顕心
法学研究科
政治学専攻
政治家による非政策的アピールとその代表民主制へのインプリケーション rm
田中 海翔
理工学研究科
機械工学専攻
高度な精密加工技術に基づく竹繊維のみの自己接着グリーン製品の製造とその性能評価 rm
田邊 丈
心理学研究科
心理学専攻
ラットを用いた時間知覚の神経基盤解明 rm
吉田 正朋
理工学研究科
情報工学専攻
多変量時系列データを予測する人工知能に対する新たな敵対的摂動の開発
rm
中上 敦貴
理工学研究科
応用化学専攻
脳デリバリーを指向した糖/ペプチドマルチリガンド修飾ホストの精密合成
rm
北村 将也
スポーツ健康科学研究科
スポーツ健康科学専攻
運動学習に関わる神経基盤の解明に向けた運動観察中の脳活動計測 rm
李 東振
社会学研究科
社会福祉学専攻
日・米・韓における不適切な保育の発生原因及び予防・対応上の困難に関する研究
霜永 智弘
社会学研究科
産業関係学専攻
英国のECITBによる技術的失業者への離職者訓練
後藤 彰子
法学研究科
私法学専攻
CSR調達に関する法整備
寺本 優香
文化情報学研究科
文化情報学専攻
ビューごとの欠損率が異なる不完全マルチビューデータにおける学習手法の提案
柚木 慎太郎
文化情報学研究科
文化情報学専攻
複数の目的変数に対して処置の効果が見られる集団の特定に関する研究
津川 侑平
理工学研究科
応用化学専攻
マルチスケールシミュレーションを用いたソフトマター晶析プロセスに関する研究
中原 寛樹
理工学研究科
応用化学専攻
異なる機能の酵素活性部位を多数有する超活性ナノザイムの開発
秦野 悠貴
理工学研究科
数理環境科学専攻
イネ科植物と共生するエンドファイトによる分解菌群集への影響の解明
長村 秀一
生命医科学研究科
医工学・医情報学専攻
自己同一性を支える神経基盤の解明:自己主体感の実時間計測によるアプローチ
東 優人
生命医科学研究科
医生命システム専攻
新免疫組織染色法を用いた凝集前病理的リン酸化タウの機能解析
松田 康平
生命医科学研究科
医生命システム専攻
パーキンソン病で増加する未知修飾タンパク質DJ-1の同定と機能解析
山口 寛基
スポーツ健康科学研究科
スポーツ健康科学専攻
暑熱対策を目的とした運動時のアイススラリー摂取が胃内容排出速度に及ぼす影響
巻田 晴香
心理学研究科
心理学専攻
西洋文化圏における自己批判への肯定的信念がコーピングに及ぼす影響
細島 汐華
グローバル・スタディーズ研究科
グローバル・スタディーズ専攻
ブラック・マザーフッド思想から見るアフリカ系アメリカ人運動史再考
山口 沙妃
グローバル・スタディーズ研究科
グローバル・スタディーズ専攻
「救済」せずに助け合う:ドイツと日本に見る性労働・家事労働の歴史的背景
中田 里奈穂
脳科学研究科
発達加齢脳専攻
アルツハイマー病タウタンパク質の軸索輸送メカニズムの解明

2023年度支援終了生

氏名/所属 研究課題
川嶋 渉造
 理工学研究科
 数理環境科学専攻
ボーリングデータベースの解析と超多重スタック地中レーダ探査に基づく近畿三角帯の活断層の分布形状と上下変位速度分布
吉田 創志
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
コウモリの知覚から“次世代型センシング技術”のシーズを探る
安原 彰子
 心理学研究科
 心理学専攻
ロボットに涙は必要か?ヒューマンロボットインタラクションにおけるロボットの涙の有用性の検討
花井 宏旭
 理工学研究科
 機械工学専攻
工場におけるヒトとともに働く協働ロボットのパワーアシスト技術の開発とその作業応用
平井 向日葵
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
海馬苔状線維-CA3シナプスの長期増強における伝達増強メカニズムの解明
塩見 友里恵
 文学研究科
 英文学・英語学専攻
日本人英語学習者の英語発音の「理解しやすさ (intelligibility) 」の向上
黄 慧娟
 社会学研究科
 社会福祉学専攻
ソーシャルワークにおける「圈子モデル(Circle Model)」の構想―中国のソーシャルワーク定着のあり方に関する検討をめぐって―
水野 璃名人
 総合政策科学研究科
 総合政策科学専攻
食文化を活かした地域教育と地域おこしの実践の意義―京都府南部地域の茶文化を活かした地域教育と地域おこしの取り組み―
木村 優介
 文化情報学研究科
 文化情報学専攻
マルチタスク学習に基づく汎用的サブタスクを用いた文書分類
越川 翔生
 理工学研究科
 機械工学専攻
バイオディーゼル燃料の噴霧・燃焼・排気特性に関する研究
外山 友美子
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
イメージング質量分析法を用いたアルツハイマー病脳のマルチオミクス解析
相方 未来
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
人間中心のグローバル安全保障の達成と平和プロセスへのフェミニストカウンセリング実践の実効性
影山 優華
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
トランスナショナル・フェミニスト平和運動の実践からみるインターセクショナルな平和安全保障の可能性
GRAVES Albert Wayne
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
韓国のゲイ空間、場所とアイデンティティ―日本とアジアにおけるKバー・Kボーイ・Kブーム
玉津 裕太
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
ナビゲーション行動時における 海馬とドーパミンの関係性の解明

2022年度支援終了生

氏名/所属 研究課題
工藤 裕司
 文学研究科
 文化史学専攻
伽藍神像とその信仰について −東アジアの文化交流史の視点から−
原田 裕生
 理工学研究科
 電気電子工学専攻
非侵襲簡易血糖値測定に向けたフィルムパッチ型光音響センサの開発
加藤 大暉
 理工学研究科
 機械工学専攻
人工知能を用いた大型産業用ロボットの位置決め補正モデルの検討と律的生産への応用
富樫 マハバット
 総合政策科学研究科
 総合政策科学専攻
キルギス共和国における国際援助政策ー受益者視点でのODA政策評価
庄野 真由
 理工学研究科
 応用化学専攻
高分子混雑環境で自己創生するモデル細胞
橋澤(吉野) 寿紀 
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
コウモリのナビゲーション戦術解明:神経行動学的計測による内的状態からのアプローチ
辰本 彩香
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
アルツハイマー病発症メカニズムの解明にむけた微小管非結合型タウ凝集阻害因子の同定
田淵 詠梨
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
乳頭体上核-海馬回路における情報伝達メカニズムの解明
高橋 陸
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
海馬場所細胞活動における意思決定プロセスと空間表現の関連性の解明
王 婧瑜
 社会学研究科
 メディア学専攻
知能的人工エージェントと人間のコミュニケーション関係生成過程の研究
小暮 憲吾
 経済学研究科
 経済政策専攻
技術進歩(AI化)が資本主義経済システムの様相と安定的持続性にもたらす影響の考察
三上 真嗣
 総合政策科学研究科
 総合政策科学専攻
科学技術協力の管理と統制―ポストコロナ時代の援助評価―
奥野 耕平
 総合政策科学研究科
 総合政策科学専攻
文化財保護と観光をめぐる真正性の再考と理論的枠組みの導出-歴史的町並みを事例に
尾崎 信利
 理工学研究科
 機械工学専攻
加工面模様解析を用いた現場の暗黙知に代わる切削加工の自動化技術
奥田 結衣
 理工学研究科
 応用化学専攻
高靱性バイオマス材料の開発を目指した化学修飾セルロースとアパタイトの複合化
Babakarkhail Habibullah
 理工学研究科
 情報工学専攻
A Micro-road Pricing Method Based on Spatio-Temporal Grid Reservation for Cooperative Automated Driving
濱 信一郎
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
新規CaMKII阻害ペプチドによるインフルエンザウイルス感染制御法の確立
佐藤 春樹
 心理学研究科
 心理学専攻
行動理由の自己報告による潜在目標抑制の効果
張 佳杰
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
Performing the Desire, Illusion, and Communication: Japanese Experimental and Conceptual Moving Images in the 1960s and 1970s
Hamersma Eco
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
Sublimation through the Social Credit System of the Ethical Order of Chinese Society
滋野井 宏記
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
イスラーム学と叛乱軍統治の融合的研究―「イスラーム国」を事例として
木谷 彰宏
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
作文からみる「基地の街」・コザの情景―沖縄戦後史の再検討―
米川 尚樹
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
英国の移民・難民の社会統合と選別化の再編成―ロンドン・ルイシャム特別区の成人英語教育を中心に

※学年、所属研究科順

2021年度支援終了生

氏名/所属 研究課題
藤本 慎也
 社会学研究科
 社会学専攻
国際比較調査に基づく「日本型防災」の相対化と防災リテラシー格差縮減方策の検討
松田 大
 理工学研究科
 機械工学専攻
レーザ誘起エキサイプレックス蛍光法を用いた燃料噴霧時空間濃度の計測とモデル化
大石 寛
 スポーツ健康科学研究科
 スポーツ健康科学専攻
思春期小児の身体活動・睡眠・肥満傾向と近隣環境との関係性の解明
安西 聖敬
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
破骨細胞の分化後期特異的シグナル経路の発見とその制御法の確立
馬場 ひかり
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
水の蒸発による新規なパターンの形成に関する研究
西尾 天志
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
自己創生するProtocellで内包されるゲノムDNAの高次構造と機能
手嶋 優風
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
サイバー・フィジカルシステム構築により紐解くコウモリの意思決定メカニズム
佐藤 和佳
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
アミロイドβの産生および凝集を抑制する新規多価型ペプチドの開発
宍戸 明彦
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
アメリカにおける女性の映画音楽の作曲家:ジェンダーの格差とその変革
Sara Hashem Abdellatif
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
Intercultural Business Communication Challenges between Egypt and Japan -A documentation study toward cross-cultural competence-

※学年、所属研究科順