このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

次世代研究者挑戦的研究プログラム(公募・採用者)

公募情報・次世代研究者挑戦的研究プロジェクト支援対象学生

公募情報

2025年度同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト

新規学生(新1年次生)並びに欠員補充学生(新2年次生・新3年次生)の募集情報公開日と募集説明会の開催について 

「同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト」(以下プロジェクト)の2025年度生(1年次生)並びに欠員補充(2年次生・3年次生)の募集情報は12月9日(月)に公示します

また、下記の日程で募集説明会を開催します。

日時:2024年12月12日(木)12:30~13:00@オンライン
内容:・事業統括からのメッセージ
   ・プロジェクトの概要
   ・プログラム構成/年間スケジュール
   ・募集概要(新規採用/欠員補充)
   ・選考方法
   ・申請書類

説明会に参加希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。申込締め切り後、当日の接続先リンクをお知らせします。
申込フォーム:https://forms.office.com/r/XcXNFsmRir
(締切:2024年12月10日(火)9:00、日本時間

The announcement of the Date of release of New and Additional recruitment and the Briefing Session for application for “AY2025 Support Project for Pioneering Research Initiated by the Next Generation in Doshisha University Doctoral Course”

The information of New(New first-year student) and Additional(New second-year and third-year students) recruitment for “AY2025 Support Project for Pioneering Research Initiated by the Next Generation in Doshisha University Doctoral Course”(hereafter, the Project) will be released on December 9th (Monday).

In addition, Briefing Session for application will be held on the following dates;

Date:Thursday, December 12, 2024, 12:30-13:00 @ online Contents:The messsage from Project Supervisor Project Outline Program Structure / Annual Schedule Outline of Recruitment(New/Additional) Selection Methods Application Form
If you wish to attend the session, please apply using the form below. After the deadline, you will be notified of the connection link.
Application Form:https://forms.office.com/r/XcXNFsmRir
(deadline:Tuesday, December 10, 2024, 9:00 a.m., Japan time)

2024年度同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト

学生募集について ~募集は終了しました~

「同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト」(以下プロジェクト)の2024年度生の募集を開始します。応募を希望する者は、以下に掲載の募集要項・申請書類をご参照いただき、必ず募集期間内に手続きを実施してください。募集期間を過ぎてからの申請書の受理はしません。
*2024年度より「同志社大学大学院博士後期課程若手研究者育成フェローシップ」の募集は行いません。

「同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト」(以下プロジェクト)の2024年度生の募集を開始します。応募を希望する者は、以下に掲載の募集要項・申請書類をご参照いただき、必ず募集期間内に手続きを実施してください。募集期間を過ぎてからの申請書の受理はしません。
*2024年度より「同志社大学大学院博士後期課程若手研究者育成フェローシップ」の募集は行いません。

・採用人数
 16名

・応募資格
 2023年度秋学期に本学大学院博士後期課程に入学、もしくは2024年度春学期に入学予定の者、
 または2024年4月1日時点において、一貫制博士課程3年次に在学予定の者(転入学予定者含む)。

・募集期間
 2024年3月1日(金)~3月14日(木)15時(日本時間)【締切厳守】

・申請方法
所定申請フォーム(Microsoft Forms)から電子申請を受け付けます。詳細は募集要項をご覧ください。
 ※本フォームは募集要項にもリンクを記載しております。

・募集要項・申請書類

2024年度同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト支援対象学生募集要項[PDF 569KB]

志望理由及び研究計画書(所定様式)[Word 32KB]

指導教員からの推薦状(指定様式)[Word 32KB]

・事業統括からのメッセージ 
 同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト 
 事業統括 小原 克博

images/knkak/page/Prof.Kohara.message.png

・公募に関するお問い合わせ
公募に関する質問は、下記運営事務局にメールにてお問い合わせください。
同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト(SPRING)運営事務局
E-Mail:dfs-spring@mail.doshisha.ac.jp

本プロジェクトに関するFAQを掲載しております。今後も随時更新してまいります。

公募に係るFAQ集 第1版(2024.3.1)

*本募集は、現在申請中の国立研究開発法人・科学技術振興機構「次世代研究者挑戦的研究プログラム(令和6年度)」において、本学が申請した支援枠数で採択されることが前提となっています。
2024 Call for Application:  “Support Project for Pioneering Research Initiated by the Next Generation in Doshisha University Doctoral Course” ~Applications have been closed~

This is the new supporting project “Support Progect for Pioneering Research Initiated by the Next Generation in Doshisha University Doctoral Course” (hereinafter, “The Project”) for students in the doctoral and consistent doctoral course started in April, 2024.Please refer to the following application guidelines and application form to apply for The Project and be sure to complete the procedure by the application deadline (Overdue applications will not be accepted).

-Number
Total number of the recruitment: 16 students

-Eligibility
The doctoral students who enrolled in the graduate school as of September 1, 2023, and those planning to enroll in the doctoral program or the third year of the integrated doctoral program at our graduate school in AY2024.If you are on leave from the school at the start of the support, you are not eligible to apply.

-Application Period
March 1(Fri), 2024 through March 14th (Thr.), 2024, at 15:00(JST) [strict deadline]

-Application Procedure
Please see the application guidelines for the details.
*The link to the form is also in the application guidelines.

・申請方法
We accept electronic applications with the designated application form (Microsoft Forms).
Please see the application guidelines for the details.*The link to the form is also in the application guidelines.

-Application Guidelines and Application Form

Application Guidelines for“Support Project for Pioneering Research Initiated by the Next Generation in Doshisha University Doctoral Course”

Statement of Purpose and Research Plan (prescribed)

Recommendation Letter  (prescribed)

・Message form the Project Advisor 
“Support Project for Pioneering Research Initiated by the Next Generation in Doshisha University Doctoral Course”
Dr. Katsuhiro KOHARA, The Project advisor, 

images/knkak/page/Prof.Kohara.message.png

・Contact addressIf you have any questions, please contact us by e-mail.
SPRING Office
E-Mail:dfs-spring@mail.doshisha.ac.jp

Here is FAQ regarding the Project. The latest version will be occasionally updated.

公募に係るFAQ集 第1版(2024.3.1)

*This call is contingent upon the University's application being accepted for the number of research slots available under the “Support for Pioneering Research Initiated by the Next Generation (FY2024)” of the Japan Science and Technology Agency (JST), which is currently being applied for.
2024年度同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト支援対象学生 ≪欠員補充≫募集について ~募集は終了しました~

同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト(以下、本プロジェクト)の支援対象学生に欠員が生じたため、欠員補充の公募を実施します。
以下の募集要項・申請書類をご参照いただき、申請する方は、必ず募集期間内に手続きを実施してください。募集期間を過ぎてからの申請書の受理はしません。

なお、本募集は、現在申請中の国立研究開発法人科学技術振興機構「次世代研究者挑戦的研究プログラム(令和6年度)」において、本学が申請した支援枠数で採択されることが前提となっています。従って、同プログラムにおいて、不採択あるいは支援枠数が削減されて採択された場合は、欠員補充は実施しません。予めご承知おきください。

・採用人数
2024年度2年次生、一貫制博士課程4年次生(2024年4月1日支援開始分):3名
2024年度3年次生、一貫制博士課程5年次生(2024年4月1日支援開始分):2名

・応募資格
2024年4月1日現在、大学院博士課程に在学し、次のいずれかに該当する者(外国人も含む)

・〔2年次生欠員補充にかかる応募要件〕
①区分制の博士課程後期第2年次相当(在学月数12ヶ月以上24ヶ月未満)に在学する者
②一貫制の博士課程第4年次相当(在学月数36ヶ月以上48ヶ月未満)に在学する者

・〔3年次生欠員補充にかかる応募要件〕
③区分制の博士課程後期第3年次相当(在学月数24ヶ月以上36ヶ月未満)に在学する者
④一貫制の博士課程第5年次相当(在学月数48ヶ月以上60ヶ月未満)に在学する者

なお、支援開始時点で休学している場合は、欠員補充の対象にならない。

・募集期間
 2024年1月26日(金)~2月9日(金)正午(日本時間)【締切厳守】

・申請方法
所定申請フォーム(Microsoft Forms)から電子申請を受け付けます。詳細は募集要項をご覧ください。
※本フォームは募集要項にもリンクを記載しております。

・募集要項・申請書類

2024年度 同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト支援対象学生募集要項≪欠員補充≫[PDF 569KB]

志望理由及び研究計画書(所定様式)[Word 32KB]

<<<2024年4月から支援する新たな支援対象学生の募集について>>>
2024年4月から支援する新たな支援対象学生の募集については、現在申請中の国立研究開発法人・科学技術振興機構「次世代研究者挑戦的研究プログラム(令和6年度)」の採択が決定後、実施します。3月中旬頃までには募集開始する予定です。
Additional Recruitment for AY2024 “Support Program for Pioneering Research Initiated by the Next Generation Researchers in Doshisha University Doctoral Course” ~Applications have been closed~

Please see the following application guidelines and application form to apply for “Support Program for Pioneering Research Initiated by the Next Generation Researchers in Doshisha University Doctoral Course” and be sure to complete the procedure by the application deadline (Overdue applications will not be accepted).

PLEASE NOTE:
This recruitment is based on the premise that our ongoing application for the “Support for Pioneering Research Initiated by the Next Generation (FY2024)” called for by the Japan Science and Technology Agency (JST) will be accepted with the same number of support as we originally applied for.
Accordingly, this additional recruitment will be cancelled if our application to the JST is rejected or partially accepted by reducing the support.
  • Number of Recruits
  • 2nd grade of the doctoral course or 4th grade of the consistent doctoral course in April 2024: 3 students
    3rd grade of the doctoral course or 5th grade of the consistent doctoral course in April 2024: 2 students
  • Eligibility
  • Those enrolled in the doctoral program as of April 1, 2024, who meet one of the following requirements, 1) or 2), including international students, are eligible to apply.

[For the vacancy of the 2nd year students]
1) Those enrolled in the 2nd grade of the separate doctoral course (enrolled period: between 12 and 24 months)
2) Those enrolled in the 4th grade of the consistent doctoral course (enrolled period: between 36 and 48 months)

[For the vacancy of the 3rd year students]
1) Those enrolled in the 3rd grade of the separate doctoral course (enrolled period: between 24 and 36 months)
2) Those enrolled in the 5th grade of the consistent doctoral course (enrolled period: between 48 and 60 months)

If you are on leave of absence at the start of the support, you are not eligible to apply.

  • Application Period
  • Jan. 26th (Fri.) - 12:00 (noon), Feb. 9th (Fri), 2024 (JST) [strict deadline]
  • Application Procedure
  • We accept electronic applications with the designated application form (Microsoft Forms(Microsoft Forms). Please see the application guidelines for details.
    ※The link to the form is also in the application guidelines.
  • Application Guidelines and Application Form

Application Guidelines for the Support Intended Students of AY 2024 “Support Program for Pioneering Research Initiated by the Next Generation Researchers in Doshisha University Doctoral Course”≪Additional recruitment≫[PDF 234KB]

Reasons for the Application and Research Plan (Prescribed form)[Word 31KB]

New recruitment from April 2024:
The new recruitment for the support from April 2024 will be announced after the decision of the Support for “Pioneering Research Initiated by the Next Generation (FY2024)” of the Japan Science and Technology Agency (JST) is opened. We plan to open the recruitment around the middle of March.







本プロジェクト支援対象学生一覧

※学年、所属研究科順

2024年度

氏名/所属 研究課題
矢野 律亜
 神学研究科
 神学専攻
新たな性倫理の神学的基礎づけ ―ルターの信仰義認論と創造論の解明を通じて―
髙木 顕心
 法学研究科
 政治学専攻
政治家による非政策的アピールとその代表民主制へのインプリケーション
上田 航雅
 法学研究科
 公法学専攻
グローバル法におけるリーガリティと正統性——特に関係性とメンバーシップに着目した構想
足立 莉子
 経済学研究科
 経済政策専攻
わが国における持続可能な財政政策の構築に向けて ―実証的検証からのアプローチ―
野田 滉登
 経済学研究科
 経済政策専攻
資本主義経済における分配的正義の形成と機能に関する考察
吉丸 直希
 文化情報学研究科
 文化情報学専攻
食に関する異種データを用いたマルチメディア知識グラフの構築とその応用に関する研究
田中 海翔
 理工学研究科
 機械工学専攻
高度な精密加工技術に基づく竹繊維のみの自己接着グリーン製品の製造とその性能評価
藤本 拓人
 理工学研究科
 機械工学専攻
Cuダイレクトレーザ穴加工現象の高速度ビデオ画像2色法温度モニタの機械学習による品質検査手法の考察
藤川 恭祐
 理工学研究科
 応用化学専攻
メタン酸化酵素pMMOのモデル開発と機能の再現
長谷川 勘太
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
集団コウモリのエコーロケーションによる衝突回避メカニズムの研究と自律飛行システムへの応用
梅田 朋宏
 スポーツ健康科学研究科
 スポーツ健康科学専攻
ハムストリングスの傷害予防のためのテーラーメイド型ケア方法の提案
戸澤 博之進
 スポーツ健康科学研究科
 スポーツ健康科学専攻
ヒトにおける神経筋活動機構を解明する—筋活動の至適方向による検討—
田邊 丈
 心理学研究科
 心理学専攻
ラットを用いた時間知覚の神経基盤解明
松川 昌憲
 心理学研究科
 心理学専攻
マインドフルネスによるカウンセリング技能訓練の実証
秋山 幹樹
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
幼少期ストレスが海馬でのPVニューロンの発達と神経新生に与える影響の解析
中島 大介
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
カルシウムイメージングによって明らかにする脳損傷後の自己回復の神経基盤
郭 文静
 社会学研究科
 社会学専攻
AI時代におけるホワイトカラー女性労働者の働き方の変化
佐藤 良樹
 総合政策科学研究科
 総合政策科学専攻
ギリシャにおける社会的分断と政治変動のメカニズム
吉田 正朋
 理工学研究科
 情報工学専攻
多変量時系列データを予測する人工知能に対する新たな敵対的摂動の開発
中上 敦貴
 理工学研究科
 応用化学専攻
脳デリバリーを指向した糖/ペプチドマルチリガンド修飾ホストの精密合成
畑谷 実玖
 理工学研究科
 応用化学専攻
非平衡揺らぎを利用した巨視的ブラウンラチェットの研究
藤谷 彰子
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
オオコウモリにおける採餌のための移動と音声による情報伝達の関連の解明
池上 葵
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
p210 BCR-ABL PHドメインを標的としたペプチド性CML治療薬の開発
丹羽 良介
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
超音波照射による抗酸化能誘導を介したサルコペニア予防法の開発
北村 将也
 スポーツ健康科学研究科
 スポーツ健康科学専攻
運動学習に関わる神経基盤の解明に向けた運動観察中の脳活動計測
花野 宏美
 スポーツ健康科学研究科
 スポーツ健康科学専攻
若年女性のエクオール産生能と,骨量,月経前症候群,および大豆食品摂取の相互連関
廣野 量子
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
「慰安婦」の経験を「聞き」「書く」ということ:沖縄と韓国の取り組みに着目して
Maksym Yaroshenko
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
Geopolitical Development of Ukraine’s Cyber Defence Capabilities in the Pre-war Period of Russia’s War against Ukraine (2014-2022)
熊﨑 慧
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
社会的相互作用による成体マウス脳の海馬神経新生促進プロセスの理解
酒井 宥璃
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
神経細胞軸索起始部における微小管束化の役割解明に向けて〜TRIM46多量体化による束化メカニズム解明と制御ツールの開発〜
手塚 虎太郎
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
左右前肢の運動を協調させる大脳の神経メカニズム解明
中澤 惠太
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
新規Active Zone局在タンパク質の同定とその分子機能解析
前島 伶門
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
遺伝的要因及び環境的要因による自閉症モデルマウスにおける社会的認知能力の欠損と乳頭上核の発達との関係性解明
李 東振
 社会学研究科
 社会福祉学専攻
日・米・韓における不適切な保育の発生原因及び予防・対応上の困難に関する研究
霜永 智弘
 社会学研究科
 産業関係学専攻
英国のECITBによる技術的失業者への離職者訓練
後藤 彰子
 法学研究科
 私法学専攻
CSR調達に関する法整備
寺本 優香
 文化情報学研究科
 文化情報学専攻
ビューごとの欠損率が異なる不完全マルチビューデータにおける学習手法の提案
柚木 慎太郎
 文化情報学研究科
 文化情報学専攻
複数の目的変数に対して処置の効果が見られる集団の特定に関する研究
津川 侑平
 理工学研究科
 応用化学専攻
マルチスケールシミュレーションを用いたソフトマター晶析プロセスに関する研究
中原 寛樹
 理工学研究科
 応用化学専攻
異なる機能の酵素活性部位を多数有する超活性ナノザイムの開発
秦野 悠貴
 理工学研究科
 数理環境科学専攻
イネ科植物と共生するエンドファイトによる分解菌群集への影響の解明
長村 秀一
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
自己同一性を支える神経基盤の解明:自己主体感の実時間計測によるアプローチ
東 優人
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
新免疫組織染色法を用いた凝集前病理的リン酸化タウの機能解析
松田 康平
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
パーキンソン病で増加する未知修飾タンパク質DJ-1の同定と機能解析
山口 寛基
 スポーツ健康科学研究科
 スポーツ健康科学専攻
暑熱対策を目的とした運動時のアイススラリー摂取が胃内容排出速度に及ぼす影響
巻田 晴香
 心理学研究科
 心理学専攻
西洋文化圏における自己批判への肯定的信念がコーピングに及ぼす影響
細島 汐華
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
ブラック・マザーフッド思想から見るアフリカ系アメリカ人運動史再考
山口 沙妃
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
「救済」せずに助け合う:ドイツと日本に見る性労働・家事労働の歴史的背景
中田 里奈穂
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
アルツハイマー病タウタンパク質の軸索輸送メカニズムの解明

2024年度支援終了生

氏名/所属 研究課題
細島 汐華
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
ブラック・マザーフッド思想から見るアフリカ系アメリカ人運動史再考

2023年度支援終了生

氏名/所属 研究課題
川嶋 渉造
 理工学研究科
 数理環境科学専攻
ボーリングデータベースの解析と超多重スタック地中レーダ探査に基づく近畿三角帯の活断層の分布形状と上下変位速度分布
吉田 創志
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
コウモリの知覚から“次世代型センシング技術”のシーズを探る
安原 彰子
 心理学研究科
 心理学専攻
ロボットに涙は必要か?ヒューマンロボットインタラクションにおけるロボットの涙の有用性の検討
花井 宏旭
 理工学研究科
 機械工学専攻
工場におけるヒトとともに働く協働ロボットのパワーアシスト技術の開発とその作業応用
平井 向日葵
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
海馬苔状線維-CA3シナプスの長期増強における伝達増強メカニズムの解明
塩見 友里恵
 文学研究科
 英文学・英語学専攻
日本人英語学習者の英語発音の「理解しやすさ (intelligibility) 」の向上
黄 慧娟
 社会学研究科
 社会福祉学専攻
ソーシャルワークにおける「圈子モデル(Circle Model)」の構想―中国のソーシャルワーク定着のあり方に関する検討をめぐって―
水野 璃名人
 総合政策科学研究科
 総合政策科学専攻
食文化を活かした地域教育と地域おこしの実践の意義―京都府南部地域の茶文化を活かした地域教育と地域おこしの取り組み―
木村 優介
 文化情報学研究科
 文化情報学専攻
マルチタスク学習に基づく汎用的サブタスクを用いた文書分類
越川 翔生
 理工学研究科
 機械工学専攻
バイオディーゼル燃料の噴霧・燃焼・排気特性に関する研究
外山 友美子
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
イメージング質量分析法を用いたアルツハイマー病脳のマルチオミクス解析
相方 未来
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
人間中心のグローバル安全保障の達成と平和プロセスへのフェミニストカウンセリング実践の実効性
影山 優華
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
トランスナショナル・フェミニスト平和運動の実践からみるインターセクショナルな平和安全保障の可能性
GRAVES Albert Wayne
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
韓国のゲイ空間、場所とアイデンティティ―日本とアジアにおけるKバー・Kボーイ・Kブーム
玉津 裕太
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
ナビゲーション行動時における 海馬とドーパミンの関係性の解明

2022年度支援終了生

氏名/所属 研究課題
工藤 裕司
 文学研究科
 文化史学専攻
伽藍神像とその信仰について −東アジアの文化交流史の視点から−
原田 裕生
 理工学研究科
 電気電子工学専攻
非侵襲簡易血糖値測定に向けたフィルムパッチ型光音響センサの開発
加藤 大暉
 理工学研究科
 機械工学専攻
人工知能を用いた大型産業用ロボットの位置決め補正モデルの検討と律的生産への応用
富樫 マハバット
 総合政策科学研究科
 総合政策科学専攻
キルギス共和国における国際援助政策ー受益者視点でのODA政策評価
庄野 真由
 理工学研究科
 応用化学専攻
高分子混雑環境で自己創生するモデル細胞
橋澤(吉野) 寿紀 
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
コウモリのナビゲーション戦術解明:神経行動学的計測による内的状態からのアプローチ
辰本 彩香
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
アルツハイマー病発症メカニズムの解明にむけた微小管非結合型タウ凝集阻害因子の同定
田淵 詠梨
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
乳頭体上核-海馬回路における情報伝達メカニズムの解明
高橋 陸
 脳科学研究科
 発達加齢脳専攻
海馬場所細胞活動における意思決定プロセスと空間表現の関連性の解明
王 婧瑜
 社会学研究科
 メディア学専攻
知能的人工エージェントと人間のコミュニケーション関係生成過程の研究
小暮 憲吾
 経済学研究科
 経済政策専攻
技術進歩(AI化)が資本主義経済システムの様相と安定的持続性にもたらす影響の考察
三上 真嗣
 総合政策科学研究科
 総合政策科学専攻
科学技術協力の管理と統制―ポストコロナ時代の援助評価―
奥野 耕平
 総合政策科学研究科
 総合政策科学専攻
文化財保護と観光をめぐる真正性の再考と理論的枠組みの導出-歴史的町並みを事例に
尾崎 信利
 理工学研究科
 機械工学専攻
加工面模様解析を用いた現場の暗黙知に代わる切削加工の自動化技術
奥田 結衣
 理工学研究科
 応用化学専攻
高靱性バイオマス材料の開発を目指した化学修飾セルロースとアパタイトの複合化
Babakarkhail Habibullah
 理工学研究科
 情報工学専攻
A Micro-road Pricing Method Based on Spatio-Temporal Grid Reservation for Cooperative Automated Driving
濱 信一郎
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
新規CaMKII阻害ペプチドによるインフルエンザウイルス感染制御法の確立
佐藤 春樹
 心理学研究科
 心理学専攻
行動理由の自己報告による潜在目標抑制の効果
張 佳杰
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
Performing the Desire, Illusion, and Communication: Japanese Experimental and Conceptual Moving Images in the 1960s and 1970s
Hamersma Eco
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
Sublimation through the Social Credit System of the Ethical Order of Chinese Society
滋野井 宏記
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
イスラーム学と叛乱軍統治の融合的研究―「イスラーム国」を事例として
木谷 彰宏
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
作文からみる「基地の街」・コザの情景―沖縄戦後史の再検討―
米川 尚樹
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
英国の移民・難民の社会統合と選別化の再編成―ロンドン・ルイシャム特別区の成人英語教育を中心に

※学年、所属研究科順

2021年度支援終了生

氏名/所属 研究課題
藤本 慎也
 社会学研究科
 社会学専攻
国際比較調査に基づく「日本型防災」の相対化と防災リテラシー格差縮減方策の検討
松田 大
 理工学研究科
 機械工学専攻
レーザ誘起エキサイプレックス蛍光法を用いた燃料噴霧時空間濃度の計測とモデル化
大石 寛
 スポーツ健康科学研究科
 スポーツ健康科学専攻
思春期小児の身体活動・睡眠・肥満傾向と近隣環境との関係性の解明
安西 聖敬
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
破骨細胞の分化後期特異的シグナル経路の発見とその制御法の確立
馬場 ひかり
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
水の蒸発による新規なパターンの形成に関する研究
西尾 天志
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
自己創生するProtocellで内包されるゲノムDNAの高次構造と機能
手嶋 優風
 生命医科学研究科
 医工学・医情報学専攻
サイバー・フィジカルシステム構築により紐解くコウモリの意思決定メカニズム
佐藤 和佳
 生命医科学研究科
 医生命システム専攻
アミロイドβの産生および凝集を抑制する新規多価型ペプチドの開発
宍戸 明彦
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
アメリカにおける女性の映画音楽の作曲家:ジェンダーの格差とその変革
Sara Hashem Abdellatif
 グローバル・スタディーズ研究科
 グローバル・スタディーズ専攻
Intercultural Business Communication Challenges between Egypt and Japan -A documentation study toward cross-cultural competence-

※学年、所属研究科順