このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

オープンアクセスの推進

オープンアクセスポリシーに基づき、オープンアクセスの推進に係る様々な支援を実施しています。

ゴールドオープンアクセスに対する支援

論文掲載公開料(APC, Article Processing Charges)により論文をオープンアクセスにする「ゴールドオープンアクセス」に対して、奨励研究費の支給や、APCの補助等の支援を実施しています。

国際学術論文公開奨励研究費(高インパクトのOA誌掲載への支援)

国際的に高く注目されている学術雑誌に投稿し、オープンアクセス化により研究成果を広く公表することを奨励し、学術コミュニティや社会に貢献しようとする研究者の研究活動を支援する目的で、「国際学術論文公開奨励研究費」による支援を実施しています。詳細は、「学内助成」のページをご確認ください。

学内助成/国際学術論文公開奨励研究費(高インパクトのOA誌掲載への支援)へのリンク

オープンアクセス加速化事業によるオープンアクセスの推進

「オープンアクセス加速化事業」(文部科学省・研究振興局、2024年度)の採択を受け、オープンアクセス誌への論文の掲載、あるいはハイブリッド誌に掲載される論文のオープンアクセス化のために必要となる論文掲載公開料(APC;Article Processing Charges)の全額を支援しています。【2024年度限り】

「「オープンアクセス加速化事業」によるOA支援(APC支援)の実施について」へのリンク

predatory journal(粗悪学術誌)

オープンアクセス誌には、「ハゲタカジャーナル」などと呼ばれることもある、predatory journal(粗悪学術誌)が存在しています。オープンアクセス誌に論文を投稿する際には、投稿先の雑誌や出版社にご注意願います。

predatory journal(粗悪学術誌)の問題

predatory journal(粗悪学術誌)に論文を発表した場合、以下のような問題を生じる可能性があります。

 ● 著者や所属研究機関の評価・信頼の低下
 ● 論文受理後の不当に高額な料金請求
 ●  論文受理後の取り下げ不可
 ● 雑誌の廃刊等による突然の論文閲覧不可
 ● 質が保証されない論文による学術全体への信頼低下や社会的悪影響

predatory journal(粗悪学術誌)の特徴と見分け方

predatory journal(粗悪学術誌)には、以下のような特徴・傾向が見られます。

 ● 雑誌の名称等が他の雑誌と酷似している
 ● 出版社の所在地・連絡先等の不記載や連絡を取ることが困難である
 ● 査読(査読者、査読者数、査読プロセス等)に関する情報が不明確である
 ● 査読から出版までの期間が非常に短期間である
 ● 投稿料など料金に関わる情報が不明瞭または明示されていない
 ● 出版社や雑誌が各種データベース(以下、参照)で確認できない


投稿先の雑誌の信頼性をチェックするためのリストが公開されています。これらのリストを参考に、信頼できる学術誌への投稿を行ってください。

Think Check Submitへのリンク
Think Check Submit(日本語版)へのリンク

関連するデータベース

以下のサイトから、雑誌の学術文献データベースへの収録状況や、出版社の業界組織等への参画状況を確認することができます。

学術文献データベースへの収録の有無
Scopus (Elsevier社)へのリンク

オープンアクセス誌要覧への収録の有無
Directory of Open Access Journals (DOAJ)へのリンク

学術論文の出版規範に関する非営利組織への加盟の有無

学術論文の出版規範に関する非営利組織への加盟の有無

お問い合わせ

研究企画課

E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp