起業家育成プログラムProduce Trial

「けいはんなリサーチコンプレックス事業」の人材育成プログラム の一つとして始まった Produce Trial 。
事業が終了した2019年度以降、リエゾンオフィスが承継し、学生起業の支援を行っています。
Produce Trial にて最優秀賞を受賞したチームは、全国17大学・団体の頂点を決めるリーンロッチパッド全国大会に出場する権利を獲得します。
Produce Trial とは・・・
新規事業立ち上げプログラム「リーンローンチパッド」の手法を学び、「ゼロからの事業化」のプロセスを、受講生自身が設定したテーマで体験し、最終日にはピッチ会を模した発表会にて事業アイデアを発表するという実践的な次世代アントレプレナー育成講座です。
開催概要
2025年4月16日 更新 <募集開始>
- Produce Trial 2025 事前説明会 参加者募集!
-
・講師による、「リーンローンチパッド」(起業プロセスの手法)の説明。
・Produce Trial修了生による体験談。 開催日時 2025年6月3日(火)・6月12日(木)
各日 1回目:4限(14:55~16:25)
2回目:5限(16:40~18:10)
開催方法 オンライン 対象者 同志社大学・大学院 在籍の学生
※起業について知識やアイディアがない方も歓迎参加申込 https://forms.office.com/r/sDjvUnpCkn
[申込み締切日:6月11日(水)]備考 ・後日アーカイブ配信も予定しております。
※詳細は後日アップします
※本講座へは事前説明会の参加が必須となります
【文字通訳・手話通訳等、特別な配慮が必要な方]
申込の際にご希望の内容をお知らせください。ご要望内容を検討し、できる限りの対応を取らせていただきます。
※準備の関係上、受付は原則5月7日までといたしますプログラム(本講座)
までのステップ起業に興味がある、起業のノウハウを学びたい!と思ったら…
(1)まずは事前説明会に申込&参加
(2)Produce Trial 本講座に申込
(3)本講座参加対象者へ「参加決定通知」のご連絡
※定員を超えた場合は事務局にて選抜
(4)9月20日からのProduce Trial(全8回) に参加!
-
「Produce Trial2025」事前説明会告知動画(Youtube4分30秒)
- あわせてこちらの動画もご覧ください!講座の詳細など詳しく解説しています。
【参考】過年度開催概要(募集フライヤー)
最優秀賞 受賞チーム紹介
2024年度
体験型レンタカーサービス 「WANDER VAN」 ~あなたの旅が誰かの笑顔になる~
- [実績]
-
・KANSAI STUDENTS PITCH GRAND PRIX 2025 出場(2025年2月22日)
- [予定]
-
・リーンローンチパッド全国大会 出場予定 (2025年3月29日@KOIN<京都経済センター>)
学生が作る中小起業向け採用サイト 「トモシゴト」
~採用サイト作成を通じて地元の中小企業にあかりを灯す~
- [予定]
-
・リーンローンチパッド全国大会 出場予定 (2025年3月29日@KOIN<京都経済センター>)
2023年度 『Sharefolio(シェアフォリオ)』 持ち物を賢く運用できるサービス
- [実績]
-
・リーンローンチパッド全国大会 審査員賞受賞 (2024年2月3日@東京工業大学)
・KANSAI STUDENTS PITCH GRAND PRIX 2024 出場(2024年2月22日)
2022年度 『Hobbiech(ホビッチ)』 定年退職後の趣味探しサービス
2021年度 『After Connect』 オンライン上で仏壇を提供するサービス
『After Connect』プロモーション動画 (関西イノベーションイニシアティブ作成)
- [実績]
-
・KANSAI STUDENTS PITCH GRAND PRIX 2022 オーディエンス賞受賞
・『日本一明るい経済電波新聞』 出演
・毎日新聞-京都面 掲載(2022年3月20日)
・リエゾンオフィス・知的財産センター開設20周年記念フォーラム 登壇
・合同会社AfterConnect(アフターコネクト)設立(2022年11月)
・・・等
2020年度 『SELECT』 美容師個人が効率的にアピールできる広告サービス
- [実績]
-
・KANSAI STUDENTS PITCH GRAND PRIX 2021 出場
キャンパス部門 最優秀賞(近畿総合通信局長賞)受賞
修了者紹介
2022年度修了者
『どんなドローン機体でも設置可能な飛行日誌作成・管理システムの開発』
(株式会社NK Sky Tech Solutions)プロモーション動画
(関西イノベーションイニシアティブ作成)
お問い合わせ |
リエゾンオフィス(研究開発推進課 - 京田辺) E-mail:li-event@mail.doshisha.ac.jp |
---|