以下、本文になります
トピックス
研究者、研究支援者のためのAI関連特許の基礎セミナーを開催しました。
2025年10月6日 更新
開催報告
研究者、研究支援者のためのAI関連特許の基礎セミナー
■開催概要■
日時:2025年9月26日(金)10:00-11:00
場所:同志社大学 京田辺キャンパス ローム記念館2F ミーティングルームA
Zoomウェビナー
参加者数:21名
■セミナー内容■
9月26日(金)10時~11時、「研究者・研究支援者のためのAI関連特許の基礎セミナー」を開催しました。講師には、知財分野に豊富な経験をもつ西田泰士氏をお迎えし、対面とオンラインのハイブリッド形式で実施、21名が参加しました。
本セミナーでは「AI関連特許の基礎」と題し、発明の特定方法や強い特許とするための工夫といった実務的なポイントに加え、国内外におけるAI特許の動向、さらに好事例・悪事例を紹介いただきました。研究成果を守り活かすための視点をわかりやすく提示いただき、参加者にとって理解を深める機会となりました。
当日は対面参加の先生方からも多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答が行われました。特許の進歩性の判断基準や具体的な事例についても丁寧に解説いただき、参加者からは「基礎的な理解が深まった」「実務に役立つ内容だった」と大変好評を得ました。
開催概要
講演内容
研究成果を活用した起業や技術移転において、成果を適切に権利化し、知財として有効に活用することの重要性は広く認識されています。
とりわけ人工知能分野は、プログラム技術であるうえに近年の発展が急速であるため、有用な知財とする上で難しさを感じておられる方も少なくないのではないでしょうか。そこで、本セミナーでは研究者、研究支援者の皆さまを対象に、「AI 関連特許の基礎」と題し、発明の特定方法や強い特許とするための工夫といった実務上の要点に加え、国内外におけるAI 特許の動向、さらには好事例・悪事例を紹介し、研究成果を守り、活かすための視点を提供します。
今後の研究活動を戦略的に展開するためのヒントとして、ぜひご活用ください。
講師紹介
-
西田 泰士 氏
博士(工学)、弁理士、RTTP(国際認定・技術移転プロフェッショナル)独立行政法人工業所有権情報· 研修館(INPIT)
知財プロデューサー(iAca)2000〜2014 年、パナソニックグループの半導体部門にて半導体設計及び知財業務に従事。
2014〜2022 年、大阪府立大学にてURA ・産学官連携 コーディネータを務める。
2022 年〜現在はミノル国際特許事務所、イノベーションIP ・コンサルティング株式会社及びAxelidea 株式会社にて知財及び生成AI に関するプロジェクトを推進している。
AI( 教師なし学習、クラスタリング) 研究にて、博士号(工学) を取得しており、弁理士、RTTP (国際認定・技術移転プロフェッショナル) 国内20人目の認定者でもある。
- 研究者・研究支援者のためのAI関連特許の基礎セミナー
セミナーは終了しております。
多数のご参加ありがとうございました。
開催日時 | 2025年9月26日(金)10:00-11:00 |
---|---|
開催場所 | 対面とオンラインによるハイブリッド開催 ①同志社大学 京田辺キャンパス ローム記念館2F ②オンライン(ZOOMによる開催) |
対象 | AI関係の同志社大学研究者および研究支援者、同志社大学生 |
費用 | 無料 |
主催 | 同志社大学 研究開発推進課 リエゾンオフィス・知的財産センター |
お問い合わせ |
リエゾンオフィス(研究開発推進課-京田辺) TEL:0774-65-6223
|
---|