研究成果を活用した起業や技術移転において、成果を適切に権利化し、知財として有効に活用することの重要性は広く認識されています。
とりわけ人工知能分野は、プログラム技術であるうえに近年の発展が急速であるため、有用な知財とする上で難しさを感じておられる方も少なくないのではないでしょうか。そこで、本セミナーでは研究者、研究支援者の皆さまを対象に、「AI 関連特許の基礎」と題し、発明の特定方法や強い特許とするための工夫といった実務上の要点に加え、国内外におけるAI 特許の動向、さらには好事例・悪事例を紹介し、研究成果を守り、活かすための視点を提供します。
今後の研究活動を戦略的に展開するためのヒントとして、ぜひご活用ください。
![]() |
西田 泰士 氏
2000〜2014 年、パナソニックグループの半導体部門にて半導体設計及び知財業務に従事。
|
---|
開催日時 | 2025年9月26日(金)10:00-11:00 |
---|---|
開催場所 | 対面とオンラインによるハイブリッド開催 ①同志社大学 京田辺キャンパス ※会議室未定 ②オンライン(ZOOMによる開催) お申込みされた方には後日詳細をご案内いたします。 |
費用 | 無料 |
対象者 | AI関係の同志社大学研究者および研究支援者、同志社大学生 |
参加申込 |
https://forms.office.com/r/LtVeWfuxZY 【申込み締め切り】2025年9月24日(水)まで |
主催 | 同志社大学 研究開発推進課 リエゾンオフィス・知的財産センター |
お問い合わせ |
リエゾンオフィス(研究開発推進課-京田辺) TEL:0774-65-6223
|
---|
起業家マインドを育む、1.5日間の実践型プログラムカードゲームやレゴ®ブロック使ったワークショップにより
自分の「なぜ」を明確にし、起業の原点となる自己理解を深める二日間
・若手起業家によるトークセッション
・カードゲームで知る自分の価値観
・レゴ®ブロックを用いて自分の思考について考える
9月29日(月)【Day1】
10:00-11:00
インプットレクチャー
株式会社ツクリエ 代表取締役 鈴木 英樹
組織作りの重要性にも触れ、仲間とチームを築くために必要な意識やスタンスについても学ぶことができます。自己理解から始まり、他者との関係性へとつなげていくこの時間は、午後のワークや翌日のチームビルディングの基盤となります。
【テーマ①】なぜ、あなたがそれをやるのか︖
講師自身の「原体験」や「感情が大きく動いた瞬間」をもとに、起業の原点となる「軸」の見つけ方をお話しします。受講者が、自分の中にある「やらずにいられない理由」「解決せずにはいられない課題」に気づき、「なぜ、自分が起業してまでそれをやるのか」という、ぶれない 「軸」を形作るきっかけを提供します。ミッション・ビジョン・バリューを考える第一歩となる講義です。
起業においては、ビジョンを共有できる仲間の存在が不可欠です。価値観の共有や役割分担、信頼関係の築き方など、起業前から知っておくべき「組織づくりのキホン」について、実体験を交えて伝えます。
【テーマ③】起業家のリーダーシップ/フォロワーシップとは
11:10-12:10
先輩起業家によるトークセッション
株式会社AKiKOMA 【設立準備中】 代表取締役 御前 星真 -京都産業大学 現代社会学部 2 年-
株式会社ADimer(エメ) 代表取締役 神野 航汰 -同志社大学 法学部 4 年-
オリジナルカードゲームを用いたワークで、受講者の「働く姿勢」を言語化します。
社会に出ていく中でどのような働く姿勢で、社会の中で自分を表現していくのかをゲームを通じて言語化することで人生におけるミッション・ビジョン・バリューを考えるための土台をつくります。
【ポイント①】カードゲームによる価値観の可視化
カードを使った対話を通じて、無意識のうちに大切にしている「働き方」や「仲間との関わり方」に気づき、言語化を促します。言語化の過程で「起業家としてどのような組織をつくりたいか」「どんな人と、どんな風に働きたいか」が明確になり、ミッション・ビジョン・バリューの構築に向けた自己理解が深まります。
ゲームを通じて明確化になる自分らしい働き方、価値観など自分のスタイルを見つけます。自身の大切にしていきたい姿勢とアクションが明確になることで、自分の生き方のヒントの発見や原点を振り返る機会を創出。ただの自己理解にとどまらず、自分がなぜそれを大事にするのか、他者とどのように関わりを持っていくのかを理解することで、「何のために、誰のために社会で活躍するのか」を発見します。
【ポイント③】Day2のチームビルディングへの橋渡しグループワークで互いの価値観や姿勢を共有するこのワークを通じて、相互理解が進み、信頼のベースが築かれます。このベースができている状態でDay2のチームビルディングワーク(レゴ®シリアスプレイ®)に臨むことで、チームビルディングの質が高まり、より本質的な「チームをつくる」体験へとつながります。
9月30日(火)【Day2】
10:00-13:30
レゴ®ブロックを用いてリーダーシップ/フォロワーシップを実感する
レゴ®ブロックで事業アイデアを産み出す
カタリスキー合同会社 代表 三上浩紀
レゴ®ブロックを使って「つくりながら語る・語りながら気づく」ことで、“チームづくり”の本質に触れるワークです。
【ポイント①】手を動かすことで、本音が引き出される
レゴ®シリアスプレイ®は、言葉だけでは表現しにくい想いや考えを「手を動かして形にする」ことで可視化し、自己理解・他者理解を促す対話手法です。お題に対して、作品を作り、説明をし、周りの人からの質問に答えるというコアプロセスに則り、対話を行います。受講者は、組織づくりやチームの理想像などについて一人ひとりが言語化する中で、自分でも気づいていなかった価値観やこだわりに出会うことができます。
レゴ®を使い、自分の思考について作品を作り可視化することで、参加者同士の対話が行いやすくなり、結果として自分の考えや価値観について理解を深めることができる設計になっています。また作品に込めた意味を語る過程で、周りにいる参加者が質問を投げかけることで、表面的ではない対話が生まれやすくなるのが特徴です。
【ポイント③】起業家に求められる「協働型リーダーシップ」「フォロワーシップ」を体験できる自分の意見をただ押し通すのではなく、他者の意図を受け止めながら組織全体としてどう進めるかを考える――このプロセスを通じて、頭だけでなく身体感覚として「協働型リーダーシップ」や「フォロワーシップ」の本質に触れることができます。
![]() |
インプットレクチャー 株式会社ツクリエ 代表取締役 鈴木 英樹
|
---|---|
![]() |
社会での”自分スタイル”を言語化!自己理解ワーク 株式会社ミライクルラボ 代表取締役 渡邉涼太
|
![]() |
先輩起業家によるトークセッション① 株式会社AKiKOMA【設立準備中】
|
![]() |
![]() |
レゴ®シリアスプレイⓇを用いたチームビルディングワーク カタリスキー合同会社 代表 三上浩紀
|
---|
開催日時 | 2025年9月29日(月)10:00-15:00 ~ 9月30日(火)10:00-13:30 |
---|---|
開催場所 | 同志社大学 今出川キャンパス 良心館 ラーニングコモンズ2Fプレゼンテーションコート |
費用 | 無料 |
対象者 | 起業に興味がない方でも、自己理解やリーダーシップに興味のある方の参加も大歓迎 |
参加申込 |
https://forms.office.com/r/fEwX0UYJPZ (要申込 定員20名) |
主催 | 同志社大学 研究開発推進課 リエゾンオフィス |
お問合せ | 研究開発推進課(リエゾンオフィス) 0774-65-6223 E-mail:li-event@mail.doshisha.ac.jp |
けいはんなR&Dフェア(外部サイト)は、けいはんな学研都市及び近隣地域に立地する企業・大学・公的機関により構成された、「けいはんな R&D フェア実行委員会」主催のもと、多数の研究・開発成果の発信、相互連携の促進、地域への貢献を行うことを目的に開催を重ね今年で6回目を迎えます。今年のR&Dフェアは、けいはんな万博「サイエンス&アート」フェスティバルの一環として、“科学で描こう ~けいはんなの未来キャンバス~”をテーマに掲げ、未来を担う子どもたち、小・中学生、高校生、大学生から大人まで誰もが、けいはんな学研都市の研究成果をはじめ、様々な分野の先端科学を体感できるプログラムを30以上集めた、体験型科学イベントとして開催されます。
同志社ローム記念館プロジェクト けいはんなアバターチャレンジプロジェクト
開催日時 | 2025年10月4日(土) 10:00-16:30 |
---|---|
開催場所 | けいはんなプラザ 京都府相楽郡精華町光台1-7 |
費用 | 無料 |
参加申込 |
要来場者登録(外部サイト) |
お問い合わせ |
リエゾンオフィス(研究開発推進課-京田辺) TEL:0774-65-6223
|
---|
ふれデミックカフェ@KRP(外部サイト)は研究者を招き、その研究内容について観客参加型でディスカッションを行う、サイエンスカフェ形式のイベントです。定期的に開催を続けてきたふれデミックカフェが今年で開催回数100回を超えたことを記念し、特別版の第2弾として、本学から文化情報学部大井先生が登壇し、講演だけでなく、京都府立大学東先生との大学を横断したクロストークを繰り広げます。
「デジタルアーカイブがつなぐ文化情報と教育の過去・現在・未来」
◆先生からのコメント
学生時代は冒険探検部に所属し、様々な国や地域を旅していました。そして、人々が各地で織り成してきた様々な記憶や文化的な営みは、多くの場合日々消失してしまっているということにも気づきました。文化情報は「何を残すのか」という問いによって紡がれてきたものであり、こぼれ落ちてきたものもあります。そうした多様な文化情報をStockし、社会や未来に繋いでFlow化する仕組みが、「デジタルアーカイブ(DA)」です。これは時間と空間の距離を飛び越える「タイムマシーン」×「どこでもドア」でもあります。情報が爆発的に生み出され、不確かな情報で溢れる今、各地の図書館・博物館・文書館や研究機関・自治体・企業・NPOなどが創るDAに注目が集まっています。本講演では、そんなDAの活用、とりわけ小中高での教育活用にフォーカスし、実際の実践事例をもとに議論します。
当日は、京都府立大学文学部歴史学科の東先生とともに、最先端の研究を私たちの日常生活や社会とのつながりを交えて、わかりやすく紹介します。さらに、科学コミュニケーターの本田 隆行氏がファシリテーターとして参加し、登壇者との活発なディスカッションを通じて、新たな気づきや発見が生まれる場になることを目指しています。
開催日時 | 2025年10月6日(月)16:30~18:00 |
---|---|
開催場所 | ➀京都リサーチパーク 西地区10号館「GOCONC」:30名程度 ②オンライン(Zoomによる開催):30名程度 (定員に達し次第受付終了。最終申込受付〆切は、2025年10月5日 ) |
費用 | 無料 |
参加申込 |
チケット申し込みはこちら(外部サイト) ②のオンライン参加でお申込みいただいた方には、別途開催前日までにZoomミーティングのURLをご案内します。Peatix(tickets@peatix.com)よりメールが届きます。 |
お問い合わせ |
リエゾンオフィス(研究開発推進課-京田辺) TEL:0774-65-6223
|
---|
本学より、「BioJapan2025」(外部サイト)にて、ブース展示および口頭発表を行います。
齋藤 直人(生命医科学部 准教授)
展示ブース番号:B-16
口頭発表日時 : 10月8日(水) 13:15 ~ 13:45
口頭発表会場 : Presentation Stage B
環状アデノシン一リン酸(cAMP)は、GsαやGiαに共役した多くのGタンパク質共役型受容体の下流で、その細胞内濃度が調節されるため、主要なセカンドメッセンジャーである。実際、様々な脳機能や免疫応答、糖尿病などcAMPシグナリングが関与する生理・病理は多岐にわたるため、細胞内のcAMP動態を計測する技術は、医薬品開発などに対しても非常に有用である。 当研究室ではcAMP緑色蛍光プローブを開発し、gCarviと名付けて発表した(PNAS, 2022)。今回は、このgCarviをもとに新たに開発した、cAMPに対する親和性の異なる3種類(gCarvi[1 µM]、gCarvi[5 µM]、gCarvi[8 µM])と、cAMPに反応しないネガティブコントロール(gCarvi-NC)を紹介する。さらに既存のcAMPプローブの中では、最大のダイナミックレンジをもつgCarvi-HDも紹介する。
田原 義朗(理工学部 准教授)
展示ブース番号:B-16
口頭発表日時 : 10月9日(木) 16:10 ~ 16:40
口頭発表会場 : Presentation Stage D
細胞接着が可能な足場材料は再生医療において最も基本的かつ重要な材料である。水を主成分としたハイドロゲルは典型的な足場材料であり、非常に多くの研究が行われてきたが、再生医療に利用される足場材料は要求される特性のハードルが高く、新しいブレイクスルーの創出が望まれている。本発表で紹介するコラーゲン、グリセリン、多糖からなるゲルは、同志社大学と大阪歯科大学によって共同開発されたもので、これまで主流であった水を主成分としたハイドロゲルではない新しいタイプのインジェクタブルゲルである。 本発表ではインプラント時の骨補填材料に使用することを念頭に、骨再生への応用例などについて紹介する。その中でこのインジェクタブルゲルが、再生医療で要求される適切な強度、変形性、分解性をもっており、細胞接着や骨欠損の再生などにおいて有効であることを紹介する。本発表が本技術の実用化に向けた共同研究につながることを願っている。
北岸 宏亮(理工学部 教授)
展示ブース番号:B-108
口頭発表日時 : 10月10日(金) 16:10 ~ 16:40
口頭発表会場 : Presentation Stage B
建物火災ではCOガス中毒により約4割の方が犠牲になる。またシアン化水素(HCN)ガスも火災では発生する。我々は血液中のヘモグロビンの機能を人工的に再現した化合物hemoCDを開発した。hemoCDを動物(マウス・ラット)に投与すると、ヘモグロビンの約100倍強くCOを結合し、また分子サイズが小さいために、CO結合体としてそのまま尿中排泄される。これまでに体内に入ったCOガスを体外へと除去できる医薬品は存在せず、世界で初めてのCO中毒治療薬シーズである。またhemoCDの誘導体を用いることで、HCNガスや硫化水素(H2S)ガス中毒の治療が可能であることも判明した。hemoCDはCOによる中毒死を抑制できるだけでなく、CO吸引による遅延性脳症を抑制する効果も判明しており、投与後の安全性が極めて高いことから、ガス中毒の治療にあたる救急救命の現場で活用できる薬剤としての開発を進めている。
開催日時 | 2025年10月8日(水)~ 10月10日(金)10:00~17:00 |
---|---|
開催場所 | パシフィコ横浜 |
費用 | 無料 |
参加申込 |
要来場者登録(外部サイト) |
お問い合わせ |
リエゾンオフィス(研究開発推進課-京田辺) TEL:0774-65-6223
|
---|
同志社大学では現在、起業支援に資するプログラムとして、「Produce Trial」・「ローム記念館プロジェクト」があり、それぞれのプログラムで最終日にピッチコンテストを実施していますが、大学で統一されたビジネスプランコンテストはありません。
そこで、学内の一般公募と両プログラムの上位者を集め、同志社最大のビジネスプランコンテストを開催します。また、本コンテストは学生団体同志社ベンチャートレイン(DVT)との共催で開催します。コンテスト開催により、志を持つ多数の学生に挑戦の機会を提供して、同志社大学発起業家の輩出を促進します。
同志社大学在籍の学生限定で、個人またはグループでの応募が可能です。ただし、コンテスト決勝の12月19日時点でまだ起業していないことが条件です。その他、詳細は特設ページよりご確認ください。
エントリー開始 | 2025年9月29日(月) |
---|---|
エントリー締切 | 2025年10月17日(金) |
コンテスト決勝 | 2025年12月19日(金) |
◆募集要項、応募資格、応募方法等の詳細は特設ページよりご確認ください。◆
第1回Doshisha Venture Contest 特設ページ
お問い合わせ |
リエゾンオフィス(研究開発推進課-京田辺) TEL:0774-65-6223
|
---|
研究開発推進機構と高等研究教育院では、一貫制博士課程を含む博士後期課程(以下「博士後期課程」という。)における活動内容、修了後の多様なキャリア等を紹介するガイダンス及び説明会を開催し、博士前期課程や学士課程の学生に対して、大学院での学びや修了後のキャリアパスへの理解を深める機会を提供しています。
少し興味のある方でも歓迎です。 ぜひご参加ください!!
大学院進学や、博士(学位取得)を(少しでも)考え・目指している、
全ての学生 のご参加お待ちしております!
現役の先輩のリアルな声を聞き、今抱えている疑問を、直接ぶつけてみてください。
本学の博士後期課程学生を招き、
- 進学の動機
- 学生生活の実情
(研究、自己研鑽、就職活動など)
- 進学後の率直な感想
などを披歴してもらいます。
開催日 | 2025年10月21日(火) 15:00~16:30 |
---|---|
開催形態 | 対面会場2か所をオンラインでつないで開催
|
プログラム 講演者 |
|
費用 | 無料 |
対象者 | 大学院進学や、 博士(学位取得)を目指す全ての学生 |
参加申込 【要申込】 | 事前申し込み制とさせて頂いております。 |
申込締切 | 2025年10月20日(月)10:00
|
関連イベントを今年度は下記のように予定しております。
※内容は多少変更になる場合がございます。ご了承ください
第3回博士キャリアガイダンス(12月1日開催予定)
「博士後期課程修了者によるパネルディスカッション~多様なキャリアパスを知る~」
博士キャリアカフェ
11月05日開催予定:第2回博士キャリアカフェ_原田裕生 先生(山梨大学大学院 助教)
タイトル未定
11月21日開催予定_立教コラボ 博士キャリアカフェ_温文 先生 (立教大学 准教授)
お問い合わせ |
---|
京都クオリアフォーラム「2025 博士キャリアメッセKYOTO/NARA」を開催します。
2025年度の博士キャリアメッセは、「博士学生の今を知る&次世代の高度専門家たちにエールを!」をテーマとし、Part1では、博士後期課程学生のポスターによる研究紹介、Part2では、機関を超えた博士学生のネットワーキング(交流会)を行います。
京都・奈良の9大学の博士後期課程学生が一堂に会し、お互いの研究内容や活動を知るだけでなく、会員企業の関係者と対面で交流できる貴重な機会となります。博士後期課程学生に限らず、後期課程に進学を検討している大学院生、学部生、また研究者の皆様の積極的な参加をご検討ください。
参加をご希望の方は、フライヤーのQRコードもしくは下記リンクからお申し込み下さい。
開催日時 | 2025年11月7日(金)9:50~17:30 |
---|---|
開催場所 | 奈良女子大学 講堂 (近鉄奈良駅から徒歩7分) 奈良女子大学:アクセス |
対象者 | 京都クオリアフォーラム参加団体の学生(博士前・後期課程学生・博士を目指す学部生) 京都クオリアフォーラム参加団体の社会人(ポスドク・教職員・社員・役員・自治体関係者他) |
プログラム | Part1:博士学生によるエレベーターピッチとポスターセッション Part2:博士学生によるネットワーキングセッション(交流会) (Part2(交流会)は発表者と事前登録の社会人のみ) 詳細:下記のフライヤーPDFを参照 |
主催 | 京都クオリアフォーラム人材育成G |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 2025年10月31日(金) |
参加方法 | 事前申込制とさせて頂いておりますので,下記フライヤーのQRコードもしくは以下のリンクからお申込みください。 (京都クオリアフォーラム人材育成Gが主催する「2025博士キャリアメッセKYOTO/NARA」 第2部への参加申し込みフォーム (事務局となる京都工芸繊維大学のフォームになります) 参加申し込みフォームはこちら |
お問い合わせ先 | 同志社大学 研究企画課 TEL:0774-65-8256 FAX:0774-65-7757 E-mail:dfs-spring@mail.doshisha.ac.jp |
*「博士キャリアメッセ」は博士学生や企業関係者が博士に対する期待やキャリアについての現状を本音で語りあい、キャリアの選択肢を広げる場として、京都クオリアフォーラム・人材育成Gのもと、JST次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)に採択された京都・奈良6大学が企画運営しています。
*京都クオリアフォーラム
京都に根ざす大学と企業が互いの垣根を越えた交流を通して”「知」の共鳴場”を実現し、新たなイノベーションを創出することで、社会実装を通して日本の科学技術、産業界に貢献する事、世界をリードする人材を輩出する事を目的として設立された産学コンソーシアム。
・参加大学(50音順)
京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都大学、京都府立大学、京都府立医科大学、同志社大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、、立命館大学
・参加企業(50音順)
京セラ株式会社、三洋化成工業株式会社、株式会社島津製作所、株式会社SCREENホールディングス、NISSHA株式会社、株式会社堀場製作所、村田機械株式会社、株式会社村田製作所
事前申込制とさせて頂いておりますので,フライヤーのQRコードもしくは上記の参加申し込みフォームからお申込みください。
京都クオリアフォーラム人材育成Gが主催する「2025博士キャリアメッセKYOTO/NARA」第1部への参加申し込みフォームになります。
(事務局となる京都工芸繊維大学のフォーム)
お問い合わせ |
同志社大学 研究企画課 TEL:0774-65-8256 |
---|
お問い合わせ |
|
---|