研究・産官学連携_RSSイベントリスト https://www.doshisha.ac.jp/rd/event/event.rss 研究・産官学連携_RSSイベントリスト ja Copyright(C) Doshisha University All Rights Reserved. Wed, 29 Oct 2025 20:44:01 +0900 http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss 第15回おおた研究・開発フェア 出展のお知らせ
おおた研究開発フェア2025‗ロゴ (118984)

本学より、「おおた研究・開発フェア2025」(外部サイト)にて、ブース展示および出展者プレゼンテーションを行います。

ブース展示・出展者プレゼンテーション(講演日時順) 

「1段で大減速を実現するハイレシオハイポイドギヤのかみあい領域を
                 
赤外線サーモグラフィを用い評価する技術」

中川 正夫(理工学部 准教授)

  ●

展示ブース番号:35

  ●

出展者プレゼン日時 : 10月30日(木) 15:00 ~ 15:05



おおた研究開発フェア2025‗35 (118985)

赤外線サーモグラフィを用いた歯車のかみあいを可視化・評価する技術.ハイレシオハイポイドギヤは,高減速比(一般には減速比5以上)を実現できるだけでなく,小型,軽量であることから,自動車の電動化などにおいて効率向上のために高速化するモータを扱う上でも必要不可欠な動力伝達機構である.そのかみあいは,従来光妙丹などを用いて熟練技能者が読み取っていたが,定性的な評価であるだけでなく,静的な評価しか遂行することができなかった.本研究では,かみあった領域が昇温することを利用し,赤外線サーモグラフィを用いた画像応用計測により,ハイレシオハイポイドギヤのかみあいを解析した.3枚歯のピニオンでオクルージョンも生じやすいねじれた形状のため,先行研究の知見などを活用し,温度の採取線の設定などの画像処理に工夫を施している.これにより,荷重がかかった状態での動的なかみあい解析が可能となり,かみあい領域の推定や歯面でのすべりなどの定量的な評価も実現した.

「粉砕・金属組織制御を活用したアルミニウム切粉からの水素発生技術」

湯浅 元仁(理工学部 教授)

  ●

展示ブース番号:54

  ●

出展者プレゼン日時 : 10月31日(金) 14:50 ~ 14:55



おおた研究開発フェア2025_54 (118986)

アルミニウム部品の加工時に大量に発生する切粉は、多くが廃棄物として処理されています。この未利用資源を、安全かつ低コストでクリーンな水素エネルギーに転換する技術をご紹介します。従来のアルミからの水素製造は、強アルカリ溶液や高温での加熱が必要で、コストや安全面に大きな課題がありました。本技術は、切粉と食塩をボールミルで共に粉砕するだけのシンプルな手法です。このプロセスにより、アルミニウム切粉が粉末化・微細化されると同時に、内部に「格子欠陥」が高密度に導入されます。この特殊なアルミ粉末を室温の食塩水に入れると、安全な中性条件下にもかかわらず、高効率で水素を連続的に発生させることに成功しました。本技術により、危険な薬品を使わず、加熱も不要なため、安全性と省エネ性能が飛躍的に向上します。装置も簡素化できるため、工場内でのエネルギーリサイクルや、災害に備える分散型エネルギー源としての活用が期待されます。


開催日時 2025年10月30日(木)~ 10月31日(金)10:00~17:00
※31日は16:45で閉会
開催場所 コングレスクエア羽田/PiO PARK
東京都大田区羽田空港1-1-4
費用無料
参加申込 要来場者登録(外部サイト)
お問い合わせ

リエゾンオフィス(研究開発推進課-京田辺)

TEL:0774-65-6223
FAX:0774-65-6773
E-mail:jt-liais@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/event/detail/018-MiPXi5.html 講演会・セミナー・イベント Fri, 03 Oct 2025 16:51:41 +0900
2025年度 第2回 博士キャリアカフェ「迷いと挑戦のキャリアパス:企業からアカデミアへ」を開催します。

本学では、キャリアパス支援の一環として、アカデミア、企業、官公庁等を問わず様々な分野の博士学位取得者の方から、ご自身の経験や現在の状況について伺う「博士キャリアカフェ」を定期的に開催しています。

今回は、2024 年 9月に本学理工学研究科で博士(工学)を取得された後、本学研究開発推進機構(理工学部) (日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2025年4月より山梨大学で研究と教育に携わっておられる原田裕生先生に、「迷いと挑戦のキャリアパス:企業からアカデミアへ」と題してご講演を頂きます。

講師 原田 裕生(はらだ ゆうき)先生
山梨大学大学院総合研究部工学域 機械工学系(メカトロ二クス工学) 助教
博士(工学)(同志社大学)[2024年9月取得]
プロフィール 2020年3月同志社大学生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻(博士前期課程)修了。
国内自動車メーカーを経て、 2022年4月同志社大学理工学研究科電気電子工学専攻(博士後期課程)に入学。
2024年9月に短期修了で博士学位(工学)を取得。
同志社大学研究開発推進機構(理工学部) (日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2025年4月より現職。
なお、博士後期課程在学中に次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)支援対象学生を経て、日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用。
開催日時 2025年11月5日(水)12:15~13:15
ご講演30分/懇談30分
開催形式 オンライン
対象 本学学生及び教員
申込方法 フライヤーのQRコードもしくは下記リンク先よりお申込みください。
申込締切:11/4(火)15:00

https://forms.office.com/r/vqVWj1pQE4

備考 文字通訳、手話通訳等について、特別な配慮をご希望の方は、原則として2025年10月8日(水)までにご希望の内容をお知らせください。ご要望内容を検討の上、できる限りの対応を取らせて頂きます。

2025年度 第2回 博士キャリアカフェ フライヤー

ファイルをひらく

参加をご希望の方は、フライヤーのQRコードもしくはリンク先よりお申込みください。
申込締切:11/4(火)15:00

※本イベントは JST ・次世代研究者挑戦的研究プログラムの支援を受け実施する「同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト」の一環として実施しています。

お問い合わせ

研究企画課

TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/event/detail/018-R5wi62.html 講演会・セミナー・イベント Wed, 01 Oct 2025 10:59:06 +0900
京都クオリアフォーラム「2025 博士キャリアメッセKYOTO/NARA 第2部 「博士学生の今を知る&次世代の高度専門家たちにエールを!」開催のお知らせ

京都クオリアフォーラム「2025 博士キャリアメッセKYOTO/NARA」を開催します。
2025年度の博士キャリアメッセは、「博士学生の今を知る&次世代の高度専門家たちにエールを!」をテーマとし、Part1では、博士後期課程学生のポスターによる研究紹介、Part2では、機関を超えた博士学生のネットワーキング(交流会)を行います。
京都・奈良の9大学の博士後期課程学生が一堂に会し、お互いの研究内容や活動を知るだけでなく、会員企業の関係者と対面で交流できる貴重な機会となります。博士後期課程学生に限らず、後期課程に進学を検討している大学院生、学部生、また研究者の皆様の積極的な参加をご検討ください。
参加をご希望の方は、フライヤーのQRコードもしくは下記リンクからお申し込み下さい。

開催日時 2025年11月7日(金)9:50~17:30
開催場所 奈良女子大学 講堂 (近鉄奈良駅から徒歩7分)
奈良女子大学:アクセス
対象者 京都クオリアフォーラム参加団体の学生(博士前・後期課程学生・博士を目指す学部生)
京都クオリアフォーラム参加団体の社会人(ポスドク・教職員・社員・役員・自治体関係者他)
プログラム Part1:博士学生によるエレベーターピッチとポスターセッション
Part2:博士学生によるネットワーキングセッション(交流会)
   (Part2(交流会)は発表者と事前登録の社会人のみ)
詳細:下記のフライヤーPDFを参照
主催 京都クオリアフォーラム人材育成G
参加費 無料
申込締切 2025年10月31日(金)
参加方法 事前申込制とさせて頂いておりますので,下記フライヤーのQRコードもしくは以下のリンクからお申込みください。
(京都クオリアフォーラム人材育成Gが主催する「2025博士キャリアメッセKYOTO/NARA」
第2部への参加申し込みフォーム (事務局となる京都工芸繊維大学のフォームになります)
参加申し込みフォームはこちら
お問い合わせ先 同志社大学 研究企画課
TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:dfs-spring@mail.doshisha.ac.jp

*「博士キャリアメッセ」は博士学生や企業関係者が博士に対する期待やキャリアについての現状を本音で語りあい、キャリアの選択肢を広げる場として、京都クオリアフォーラム・人材育成Gのもと、JST次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)に採択された京都・奈良6大学が企画運営しています。

*京都クオリアフォーラム
京都に根ざす大学と企業が互いの垣根を越えた交流を通して”「知」の共鳴場”を実現し、新たなイノベーションを創出することで、社会実装を通して日本の科学技術、産業界に貢献する事、世界をリードする人材を輩出する事を目的として設立された産学コンソーシアム。
・参加大学(50音順)
京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都大学、京都府立大学、京都府立医科大学、同志社大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、、立命館大学
・参加企業(50音順)
京セラ株式会社、三洋化成工業株式会社、株式会社島津製作所、株式会社SCREENホールディングス、NISSHA株式会社、株式会社堀場製作所、村田機械株式会社、株式会社村田製作所

  • 京都クオリアフォーラム2025博士キャリアメッセ第2部チラシ (117748)
京都クオリアフォーラム「2025 博士キャリアメッセKYOTO/NARA」

ファイルをひらく

事前申込制とさせて頂いておりますので,フライヤーのQRコードもしくは上記の参加申し込みフォームからお申込みください。
京都クオリアフォーラム人材育成Gが主催する「2025博士キャリアメッセKYOTO/NARA」第1部への参加申し込みフォームになります。
(事務局となる京都工芸繊維大学のフォーム)

お問い合わせ

同志社大学 研究企画課

TEL:0774-65-8256
FAX:0774-65-7757
E-mail:dfs-spring@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)


お問い合わせ
]]>
https://www.doshisha.ac.jp/rd/event/detail/018-dYxiwZ.html 講演会・セミナー・イベント Mon, 01 Sep 2025 15:20:03 +0900
[同志社大学・立教大学連携企画] 大学教員が語るキャリアとライフイベントのリアル ― 留学生として、女性として、母として ― を開催いたします。

2025年度 同志社大学・立教大学連携企画「博士キャリアカフェ」
大学教員が語るキャリアとライフイベントのリアル ― 留学生として、女性として、母として ―

研究開発推進機構と高等研究教育院では、キャリアパス支援の一環として、アカデミア、企業、官公庁等を問わず様々な分野の博士学位取得者の方から、ご自身の経験や現在の状況について伺う「博士キャリアカフェ」を定期的に開催しています。

今回は、本学と立教大学が締結した「相互協力・連携に関する協定」に基づく連携企画として、立教大学の教員をゲストとして迎えて実施することとなりました。今回は立教大学の学生も参加します。

講師の先生と、ざっくばらんに意見交換ができる貴重な機会となりますので、奮ってご参加ください。 なお、参加をご希望の方は、事前にお申し込みが必要です。
少し興味のある方でも歓迎です。 ぜひご参加ください!!

  • 立教大学との連携事業

  • 講師 温 文先生
    立教大学 現代心理学部 准教授
    開催日時 2025年11月21日(金) 12:30~13:15
    ご講演30分/懇談(質疑応答)
    開催形態 Zoomによるオンライン
    費用無料
    対象者同志社大学 ・ 立教大学の学生及び教員
    申込方法
    【要申込】

    フライヤーのQRコードもしくは下記リンク先よりお申込みください。
    申込締切 : 11/20(木) AM9:00

    本ガイダンスは Zoom によるオンライン開催となりますので、事前申し込み制とさせて頂いております。
    前日夕刻を目途に、お申込み頂いた方に大学から付与されているメールアドレスへ、ガイダンス参加用のURLをお送りいたします。

    https://forms.office.com/r/Fb0QvNGmGv
    主催・共催 [主催] 同志社大学  研究開発推進機構 研究企画課
    [共催] 立教大学  リサーチ・イニシアティブセンター
    • 2025年度 第1回 博士キャリアカフェ_チラシ (118254)
    2025年度 同志社大学・立教大学連携企画
    博士キャリアカフェ
    大学教員が語るキャリアとライフイベントのリアル
    ― 留学生として、女性として、母として ―

    ファイルをひらく

    「日本で研究者として働くとはどういうことか」
    「女性研究者として、どんな困難や選択があったのか」
    「家庭との両立はどのようにして可能になるのか」
    研究者としての道を切り拓きながら、結婚・出産・子育てといった人生の節目を経験された講師が、リアルな体験をもとに語ります。
    将来の進路に迷っている方も、ぜひご参加ください。
    博士後期課程の学生を主な対象としていますが、博士前期課程・学部生の聴講も歓迎します。

    本イベントは JST ・次世代研究者挑戦的研究プログラムの支援を受け実施する「同志社大学大学院博士後期課程次世代研究者挑戦的研究プロジェクト」の一環として実施しています。


    お問い合わせ

    研究企画課

    TEL:0774-65-8256
    FAX:0774-65-7757
    E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp

    お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

    ]]>
    https://www.doshisha.ac.jp/rd/event/detail/018-y1wpT7.html 講演会・セミナー・イベント Fri, 03 Oct 2025 09:00:00 +0900
    多様なキャリアパスを知る(2025年度 第3回博士キャリアデザインガイダンス)を開催します

    研究開発推進機構と高等研究教育院では、一貫制博士課程を含む博士後期課程(以下「博士後期課程」という。)における活動内容、修了後の多様なキャリア等を紹介するガイダンス及び説明会を開催し、博士前期課程や学士課程の学生に対して、大学院での学びや修了後のキャリアパスへの理解を深める機会を提供しています。

    少し興味のある方でも歓迎です。 ぜひご参加ください!!

    • 2025年度 第3回 博士キャリアデザインガイダンス_20251201 (119177)
    2025年度 第3回 博士キャリアデザインガイダンス
     ~多様なキャリアパスを知る~

    ファイルをひらく

    研究に打ち込む日々の中で、ふとよぎる
    この先、どうなるんだろう…」 という不安。
    そんな思いを抱えながらも、日々研究に追われ、将来に向き合う時間が後回しになっていませんか?

    本ガイダンスでは、かつて同じように悩み、迷いながらも、自らの道を選び取ってきた先輩たちの「リアルな声」をお届けします。

      ✔ なぜ、あのとき動けたのか?
      ✔ あの失敗が、自分をどう変えたのか?
      ✔ 進路に迷ったとき、何を考え、どう決断したのか?

    決して「成功体験」だけではない、“等身大のストーリー”を通して、あなた自身のキャリアの「現在地」と「これから」を見つめるきっかけにしてみませんか?

    開催日 2025年12月1日(月) 14:40~16:40
    開催形態 Zoomによるオンライン
    講演者
    【キャリアパス】
    文系出身者    : 【企業 ▶ アカデミア】
    理系(理工系)出身者 : 【アカデミア ▶ 企業・公的機関】
    理系(バイオ系)出身者 : 【アカデミア ▶ 企業・公的機関】
    ファシリテーター株式会社LabBase 板倉 朋宏 氏
    費用無料
    対象者博士後期課程(一貫性博士後期課程含む)
    博士前期課程 ・ 学士課程の 学生
    参加申込
    【要申込】

    事前申し込み制とさせて頂いております。
    参加お申込みフォーム
    前日夕刻までに、ガイダンス参加用のURLをお送りいたします。

    申込締切 2025年11月28日(金)10:00


    お問い合わせ

    研究企画課

    TEL:0774-65-8256
    FAX:0774-65-7757
    E-mail:ji-knkak@mail.doshisha.ac.jp

    お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

    ]]>
    https://www.doshisha.ac.jp/rd/event/detail/018-Qyj9sC.html 講演会・セミナー・イベント Mon, 20 Oct 2025 10:56:08 +0900